うさぎがソアホックになったら

うさぎに多いソアホック。完治も難しく、通院も大変ですよね。そこで家庭でできるケアをご紹介します。どんなことに気をつけるべきか、どんなとき病院へ行くべきかについても説明します。

rabbitnurse(large)

ソアホックとは?  <定義>

ソアホックとは肢の裏の毛が抜け、その脱毛した部分の皮膚に炎症、びらん(糜爛)、潰瘍ができること。別名を足底潰瘍、又は飛節びらんと言います。専門用語ぎっしりに書いてあり、わかったようなわからないような。

でも大丈夫。このホームページでは、小学生でも意味がわかるぐらいにわかりやすく書くのが私の使命と思っていますので、もっとわかりやすく説明しますね。

うさぎの手足の裏には肉球はなく、ふわふわの毛が生えています。その手足の毛が抜けると、皮膚がケージ床に直接触れることになります。そうなると皮膚が床にこすれて炎症が起きるのです。ただでさえうさぎの皮膚は弱いのです。弱い皮膚を保護するために、身体がぎっしりと毛で覆われています。

足の裏の毛が抜け皮膚があらわになると、床に触れている部分が初めはちょっと床面との擦れにより赤くなる程度ですが、そのまま放置しておくと皮膚の炎症がひどくなり、そのうちに傷が深くなって一番上の皮部分がえぐれた状態になってしまいます。そうなるとその傷は「潰瘍(かいよう)」と呼ばれます。潰瘍よりも浅い傷の場合には「びらん」と呼ばれます。

なのはっちのソアホック 写真

なのはっちのソアホック

なのはっちのソアホック

上の写真は、なのはっちの後ろ両足ソアホックの写真です。斜頸のために足へ体重をバランスよくかけられずに、かかと付近に脱毛が見られます。この状態は素人目での判断ですが、炎症どまり。まだびらんまで進行していないと思われます。

斜頸のある子は首が傾いているために、体の左右どちらかに体重が多くかかり、ソアホックになりやすいと思います。足の裏をよく見てあげて、異変があったらできるだけ早く対処してあげてください。早ければ早いほど、軽く済むし治りも早くなります。

ソアホックはなぜできる? <原因>

同じ飼育環境にいても、その子の体調の変化により、足の裏の毛が抜けることがあります。私が考える足裏脱毛の原因をいくつか挙げてみます。

  • 左右どちらかの足に体重が多くかかっている。
  • 床材が硬すぎる。
  • 動かない・動けない。
  • 足が濡れて、皮膚炎を起こしている。

この4点について、以下簡単に説明します。

左右どちらかの足に体重が多くかかっている。

斜頸になると首が常に傾いたままになるので、身体の重心が変わります。倒れないようにうさぎが自分で重心移動するのですが、足の裏へ体重が局所的にかかることが多いようです。

たとえば人の場合でも、腰や首が痛いとき、痛みを回避しようとしたり、バランスを取ったりするために、通常とは違う姿勢をとろうとしますね。痛い所をかばう恰好により、他の部分が悪くなったりすることがありませんか。それに似ています。

また体重が増加すると、当然足にかかる体重が増えてしまいます。体重増加が肥満の域に達すると足の裏に過度な体重がかかり、脱毛することがあります。

動かない・動けない

肥満にも通じますが、まず太ると動かなくなりますね。動くと疲れるからでしょう。適度に動くことで足の裏にかかる負担を逃がしていたのに、動きが無くなるとそれができなくなり、結果的に1か所に集中的に体重がかかってしまうことになります。人の場合でも、動かないで一日中じっと座っていると、お尻が痛くなりますよね。お尻に集中的に継続的に体重がかかっているからです。

ケージがうさぎの身体に対して狭すぎる場合も、動かなくなる原因になるので注意しましょう。うさぎは自然界では土の上で生活していますので、スノコの床であっても、やっぱり硬いのかもしれません。

病気や怪我のために動きたくても動けない場合もあります。しばらく自由に動けない状態が続いた場合には、足の裏をこまめにチェックしましょう。

足が濡れて、皮膚炎を起こしている

飲み水やおしっこで床が濡れていると、足が濡れてしまいます。足が濡れてしまうと皮膚に雑菌が繁殖しやすくなり皮膚炎を起こし、患部が脱毛します。皮膚炎による脱毛したときには、まず患部を消毒して清潔を保ちましょう。

消毒により菌の繁殖がなくなると、皮膚炎は落ち着き、また毛が生えてきます。肥満の子は顎の下の脱毛もよく見られます。日常的に抱っこしてひっくり返したりして、上や横から見えない部分を観察するといいですよ。

ソアホックになったらどうなるの? <問題>

うさぎがソアホックになったらどうなるか。見た目にわかるとおり、痛そうです。実際痛いはずです。炎症を放置して、ソアホックがびらん、潰瘍と進行していくと、大変なことになってしまいます。動物病院のサイトには、ソアホックが進行するとどうなるかについて、以下のように書かれています。

骨髄炎や滑膜炎になり、浅指屈筋腱が機能しなくなると歩行すらできなくなります。

引用:もねペットクリニック

骨髄炎・滑膜炎 用語解説

次に骨髄炎・滑膜炎について、わかりやすく説明します。

骨髄炎とは

ソアホックが進行すると、びらんや潰瘍になります。びらん・潰瘍の写真がなくて申し訳ありませんが、わかりやすくするためにざっくり言うと「傷」になっているわけです。傷になるとそこから体内にばい菌が入る恐れがあります。ばい菌が骨髄に入って炎症・化膿するのが骨髄炎です。

骨髄は骨の内部にあります。骨髄は血液を作るところです。血流が多く、ばい菌が入り、繁殖しやすいのです。ばい菌にとって、血液は栄養に富んだ素敵な住処なのです。

ばい菌の種類は黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、緑膿菌などです。これらは常在菌といって、普段の私たちの暮らす環境に普通に存在する細菌です。

そして恐ろしいことに、ブドウ球菌は傷口に集まってくるのですって!緑膿菌も、湿った場所に繁殖するので、傷でジュクジュクしていたら要注意です。緑膿菌に感染している場合、緑膿菌が出す緑色の色素により、被毛が緑色になる場合があります。

滑膜炎とは

滑膜とは、関節を包む膜のことで、滑膜炎とはその滑膜が細菌感染などにより炎症を起こすことです。前述のとおり、傷からばい菌が入るのですね。手足や指は腱(いわゆる「すじ」)と筋肉の働きにより、関節部分を曲げて動かすことができます。滑膜は関節を包む膜ですから、そこが炎症を起こしてしまうと関節の痛みにより動けなくなるでしょう。

ソアホックの治療と家庭でできるケア <対処>

ソアホックになったら、動物病院で診てもらうのが一番安心だと思います。けれども事情により動物病院へ行かない判断をされた場合、家庭でソアホックのケアすることになります。何が最善であるかの判断ができるのは、様々な事情を考慮できる飼い主です。家庭でケアするとなったときの参考になればと思い、我が家の場合を公開します。

うさぎの健康状態、年齢、性格などにより、対処方法が変わってくると思うので、飼っているうさぎに一番合った方法を見つけてあげてください。ここにあげるいくつかの方法は、あくまでの「一つの例」としてとらえ、これをヒントにいろいろ考えてあげてくださいね。

ソアホックが潰瘍まで進んでない場合

足の裏の脱毛部分が傷になっていなくて、赤くなっているだけの場合のケアについて説明します。ポイントは、足の炎症部分を悪化させないよう保護することです。

床材をやわらかくする

足の裏に負担がかからないように、床に柔らかい敷物などを使用します。どれぐらいの柔らかさが必要かは、うさぎの体重や健康状態によって変わると思いますので、試行錯誤しながら、良い方法を見つけてください。

ソアホックが潰瘍まで進んだ場合

まずは病院へ行きましょう

ソアホックが潰瘍まで進んでしまった場合、病院へ行くことをおすすめします。潰瘍まで進んだ場合に心配になるのが細菌感染。一度病院へ行って診てもらい、急を要するような症状であれば抗生剤などが処方されると思うので、患部の炎症が落ち着くまでは通院されるのが安心です。完治までは長い道のりになるであろうし、うさぎの状態によっては一生の付き合いになるかもしれないソアホック。家でのケアも考えながら、獣医さんともよく相談されるとよいと思います。

床材に気を使うのは同じ

同じく床材には気を使いましょう。床材を柔らかいものに変えて安心するのではなく、毎日足の状態を観察して、もしも悪くなるようなら何が原因で今こうなっているかを考えましょう。試行錯誤でうさぎにあった床材とその使用法を見つけることがベストです!

足の裏に傷ができてしまったときに注意すること

次に足の裏に傷が出来てしまった時には、どんなことに注意したらよいかについて説明します。

細菌感染に気をつける

脱毛した皮膚に傷ができてしまったときに、注意することは化膿です。要するに傷部分からばい菌が入ってしまうことを防がなくてはなりません。ばい菌が入ると、抵抗力が落ちているうさぎには命取りになりかねませんので、特に注意しましょう。傷を見つけたら、毎日消毒をして患部を清潔に保ってください。

私が使っていた消毒薬で、獣医さんでもすすめられたのが「イソジン」。うがい用と間違えないよう、必ず皮膚消毒用を買って下さいね。人間用をうさぎに使うときには10倍希釈します。水は腐りやすいので、できれば毎日作るほうがいいのですが、どうしてもまとめて作るという場合は、冷蔵保存をおすすめします。冷蔵保存しても、1週間をめどに使い切るぐらいの量を作るのがおすすめです。希釈・保管は自己責任で行ってください。

どうしても不安なときは、動物病院へ行けば動物用の消毒薬(イソジン)を売ってくれると思いますが、人間用のイソジンに比べ動物用は値段が上がります。動物用は人間が使うものを10倍希釈したものなので、人間用を希釈して使っても問題はないと獣医さんもおっしゃっていました。


イソジン消毒液

床材に気を使う

傷ができてしまったら、消毒などで患部を清潔にすると同時に、清潔でやわらかい床材を使うようにしましょう。

SUSUマットは、おしっこをすばやく吸収してくれて、表面をサラサラに保ってくれるので、うさぎの足をぬらさずにすみます。またウンチは毛の間に入るので、足にそれほど負担もかかりません。ただしSUSUマットの水分吸収性が高いといっても、丸一日同じマットを使うことはできないでしょうね。

小型で1Kg、寝たきりで排泄物も少ないなのはっちでさえ、一日2回マット交換していました。飼い主が会社勤めだと、一日2回以上のマット交換はかなり大変でしょうから・・・。ただ交換頻度は工夫次第で下げることは可能かもしれませんね。そのあたりは、飼い主さんとうさぎの事情をかんがみて、アイデアを絞るしかありません。

色と大きさはいろいろあるので、最適なものを選ぶとよいです。おすすめの色は薄い色。おしっこの色の異常などがわかりやすいほうが安心です。ネザーランドドワーフのなのはっちは、36×50cmのサイズを使っていました。おしっこで汚れるので、1日に2回マットを交換していました。それを考えると最低3枚は必要かと思います。


SUSUバスマット 36×50cm

足に優しいやわらかい床材(敷物) なのはっちの場合

歩けていた時のケージ内

歩けていた時のケージ内

なのはっちがなんとか歩けていたころは、上の画像にあるようにSUSU バスマットを敷いていました。それで脱毛部分の広がりは阻止できていて、炎症が悪化していないか、患部が清潔であるかを毎日確認し、必要に応じて消毒をすることで悪化を防ぐことができていました。

SUSUとクッションの使用例

寝たきりになってからは、体勢を人間が変えない限りずっと同じ姿勢のままでした。斜頸のために身体の向きによっては目がまわって暴れてしまうので、常に身体の右側を下に寝かせていました。しかし方向が変えられないために床ずれになり、ソアホックよりもそちらが深刻だったために、身体をクッションで両脇から支えて腹這いにしました。その頃の体重は1Kgぐらいでしたが、プラスチックのスノコの上にSUSUマットを二つ折りにしただけでは固すぎたようです。赤みがひどくなり部分的にびらんになり始めたので、SUSUマットの下に厚めのクッションを敷きました。

さらに患部の消毒をし、当時はカット綿2枚重ねてソアホック患部を保護し、上から人間の指用のネットをしていました。寝たきりなので、ネットやカット綿を齧ったり、嫌がって外すことはありませんでした。ネットはそれほど締め付けず、通気性も良いので使っていました。しかし動くとすぐに外れてしまい、寝たきりのなのはっちでさえ、時々ネットとカット綿が患部からずれてしまうことがありました。

カット綿とネットを両脚に

カット綿とネットを両脚に

そこで後にドラッグストアで売っている伸縮性がある包帯で、包帯同士がくっつく製品に変えました。包帯止めが不要なので使いやすいです。似たような製品は、動物病院でもよく使われているようです。ある程度サポート力もあるし、しっかり止まるのでずれにくいです。しかし齧ってしまううさぎには不向きです。


ニチバン つきつきホータイ Mサイズ

ソアホックの保護をする前に、患部にワセリンを塗ってあげると皮膚の保護になり、治りも早くなります。ワセリンは傷が空気に触れるのを防いでくれるし、カット綿との摩擦も和らげてくれます。痛みがある場合にも有効です。

塗布する時には、手を清潔にして行うか、清潔なカット面に適量載せて患部に当てるようにしてください。最近のワセリンは精製技術が上がったので、肌が荒れたりすることはないので安心です。おすすめのワセリンを次に紹介します。


ベビーワセリン 60g

その他のケア

上記以外に気をつけるべき点は次の通りです。

運動・マッサージと食事

どのステージにおいても考えなくてはならないことは、食生活と運動です。寝たきりのなのはっちの場合には、運動は考えませんでしたが、その代わり血行が良くなるよう、足裏も含めた全身のマッサージを毎日していました。少しの時間でもいいので、できるだけ続けてあげることが大事かと思います。

肥満気味のうさぎには、食生活の見直しは欠かせません。おやつを減らす、牧草中心にしてみるなど。牧草中心にするためには、おいしい牧草をあげることが最も簡単です。

私のおすすめは、ウーリーの高原シリーズです。ほとんどのうさぎは飛びつくのではないでしょうか。お茶のようなとてもよい香りの牧草で、パリパリに乾燥していて美味しそうです。まだお試しでない方は、試す価値ありです!私のおすすめ牧草、フード、サプリ記事を書いています。下のリンクで見ることができます。

毎日食べる物だから、安全・安心・経済的なものを選びたいですね。今回はうさぎにおすすめのペレット、牧草、サプリメントを紹介します。 うさ...
400年前のガラミ酒再興プロジェクト
rabbitnurse(large)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

rabbitnurse(large)