うさぎの不正咬合 原因と治療・予防

うさぎの不正咬合について、原因と治療そして予防までをまとめました。意外と多い疾患の一つである不正咬合。後天性の不正咬合は、生活習慣で予防できます!

うさぎの疾患の中ではとても多いと思われる、不正咬合について考えてみたいと思います。不正咬合とは何か?どんな症状で、治療法はあるのか、予防のために家でできることは何かを中心にまとめました。

正常なうさぎの歯

うさぎの歯は28本あります。人間とは違って乳歯はなく、歯は一生伸び続けます。

下の図は、うさぎ上から見たものです。前歯(切歯)は上に4本、下に2本あります。奥歯(臼歯)は上に12本、下に10本あります。

うさぎの歯上からの図

野生のうさぎは、草や樹皮や根っこなど、繊維質が多くて固いものを食べています。切歯で食べ物を細かく切り、臼歯で高繊維質の食べ物をすりつぶすのです。すりつぶすことで歯は削れていき、一生延び続ける歯は上手い具合に長さを調節できているのです。うさぎはこのような食生活に適するような歯を持っているということです。

人間の飼育下に置かれてもうさぎの歯は伸び続けますので、うさぎの歯が適度に磨耗するような食生活が送れるように気をつけなくてはなりません。ペレットばかりだと、咀嚼の回数が草に比べて少ないので歯が伸びすぎてしまう危険性があります。この機会に再度、うさぎの食生活についても考えたいですね。

下の図は、うさぎを横から見たものです。切歯は外からよく見える場所にありますが、臼歯はかなり奥に生えています。うさぎは普通、飼い主が手で口を開けようとしたら嫌がりますので、臼歯を見ることはできません。そのために切歯の不正咬合よりも発見がしにくいことがあります。

臼歯の不正咬合に早く気がつくためにも、後述する症状を参考にして、おかしいなと思ったらすぐに動物病院へ行きましょう。動物病院では、特別な道具(耳鏡など)を使って臼歯の状態を確認してもらいましょう。

うさぎの歯横からの図

不正咬合とは

うさぎの歯は生涯伸び続けますが、食べるときに歯をこすり合わせるなどして磨耗させ、長さを適度に保っています。しかしなんらかの原因により噛み合わなくなった場合、歯を適正にこすり合わせることができなくなって、歯が磨耗せずに伸び続けてしまいます。この状態を不正咬合と呼んでいます。

不正咬合になってしまうと、歯を削って噛み合わせを調整しなくては、食べ物が食べられない状態になってしまいます。食べられないばかりか、うさぎの健康が大きく損なわれてしまうので、決して放置してはいけません。多少食べ物を口にできたとしても、歯が噛み合わなくなると歯は自然には磨耗しませんので、どんどん伸びるばかりです。歯が伸び続けるとどうなるかも、後述します。

不正咬合の原因

先天性のもの

ロップイヤーなどの短頭種で、下顎過長症(下顎突出症)などの遺伝性の奇形があります。下あごが上あごよりも突き出した形なので、歯が噛み合わずに伸びてしまいます。

後天性のもの

  • 食生活によるもの
  • ペレット中心の食生活で、咀嚼回数が極端に低いと歯の磨耗が追いつかず、歯が伸びすぎてしまいます。高繊維質で適度な固さのある食べ物を、日常的に与えましょう。

  • 外傷によるもの
  • 落下したりケージの柵を噛む癖があると、歯が折れたりゆがんだりして、不正咬合の原因になることがあります。

不正咬合の症状

不正咬合になると現れる様々な症状があります。切歯の不正咬合は注意してみれば外から見てわかるのですが、臼歯の不正咬合は前述のとおりわかりにくいので、下記の症状を参考にして、おかしいなと思ったら動物病院で診察してもらいましょう。

  • 食欲低下、体重減少
  • よだれ、身体の汚れ
  • 湿性皮膚炎
  • 涙目、めやに、眼球突出などの眼科症状
  • 顔の腫れ
  • 衰弱

これらの症状はすべて、歯が伸びすぎたために歯が邪魔になったり痛みが出たりするためです。よだれで身体が濡れると、その部分が皮膚炎になります。脱毛が大きくなったら皮膚炎に気がつきますが、小さいうちは毛があるために気づかないので、いつも身体が濡れている部分がないか、注意しましょう。

また、眼科症状が出てくるとかなり重篤な可能性があるので、迷わず動物病院へ行きましょう。不正咬合で眼科症状が現れるのは、眼と臼歯(奥歯)がすぐ近くにあるためです。

不正咬合の治療

歯を削る機械

伸びすぎた歯は、短くしなくてはなりません。その方法について、いくつかの選択肢があります。うさぎの歯は1週間に約2mm程度伸びるといわれていますので、歯を短くする処置をする場合にはそのことも念頭に入れて(生涯繰り返し処置を繰り返さねばならないということ)、処置の方法についてよく獣医師と話し合いましょう。

ニッパで伸びた歯をカット

これが最も短時間で安価な方法です。しかしその分、うさぎへの負担もあります。この方法は麻酔を使いませんが、切るときに歯に過剰な力が加わり、歯の組織を破損する危険性が高いということを知っておくべきでしょう。

ニッパで切るとなると、そのうちにまた歯が伸びてきたときに切らなければなりません。ニッパで繰り返し歯を切る行為は、歯のねじれを助長し、歯並びがさらに悪くなる可能性があるようです。また、歯髄までに達すると、疼痛を伴います。歯髄とは歯の中の柔らかい組織で、神経や血管などがあります。

歯科用の機械を使って削る

麻酔をかけて、歯医者さんで使っているような歯を削る機械で伸びた歯を削ります。ニッパよりは少し費用がかかるでしょう。この処置も同じく歯が伸びてきたら麻酔をして歯を削る繰り返しが必要になります。うさぎの麻酔がなぜ危険かについて、下に詳しく説明していますので、参考にしてください。

抜歯

麻酔をかけて、伸びすぎている歯を抜きます。抜歯は繰り返し処置する必要はなく、麻酔も1回で終わるという点はよいのですが、抜歯の際には相当な出血が予測されることと、うさぎの歯を抜くことはそう簡単ではないそうです。きれいに抜けず、歯の根っこが残っていれば、また生えてきてしまうようです。抜歯の際には、経験を積んだ獣医師を探したいですね。

麻酔の危険性

犬やネコに比べて、うさぎの麻酔が危険といわれているのはなぜでしょうか?今回深く突っ込んで調べてみることにしました。

麻酔をかけているときには、麻酔の深度、心電図、体温、血圧をモニターします。麻酔が深くかかりすぎていたり浅すぎたりしていたら、麻酔の量をその都度調整するのです。犬やネコの場合には、気管にチューブを挿入して酸素を送ります。麻酔が深すぎて呼吸が止まってしまっても、麻酔を止めて酸素を送り込めば危険は回避できるのです。

うさぎの麻酔が危険と言われているのは、この気管のチューブが挿入できないからです。正確には気管のチューブを挿入することができる獣医師が非常に少ないのです。うさぎの喉頭部(のど)は狭いうえに非常に弱く、チューブの先端などで数回違うところを突いてしまうと、腫れあがったりや出血を生じることがあるのだそうです。

さらにうさぎは麻酔深度を確かめる指標となる反応が不確実であり、評価が難しいのだそうです。麻酔深度が深いのにも関わらず、反射がみられたり(麻酔が浅いときの反応)、浅いのに反射が消失して十分麻酔がかかっていると思いきや、急に暴れたりすることもあるようです。難しいですね。

けれどもうさぎの状態をかんがみて、必要とあれば一定のリスクをおうことは致し方ないことだと思います。必要以上に怖がらず、獣医師の説明に納得できれば処置を受けるのがよいのではないでしょうか。参考までに専門的ではありますが、うさぎの全身麻酔について書かれたサイトを下記にリンクしておきます。

リンク兎の全身麻酔(獣医麻酔外科誌 第29巻1号)

不正咬合の症例

飼っているうさぎが不正咬合になり、ニッパでの治療を経て歯科用の機械で歯を削る処置を受け、最終的には抜歯をした症例があります。写真入りで、説明もわかりやすく、費用についても書かれているので参考にしてください。

リンクうさぎの不正咬合について|うさぎ飼育記

家でできる不正咬合の看護

うさぎ抱っこ
抱っこが難しかった

動物病院で不正咬合と診断されたら、家で飼い主が注意すべきことやすべきことを必ず聞きましょう。少しでも不明な点は、理解できるまで聞いてください。治療は劇的に症状を改善させるものですが、家での看護は非常にゆっくりとした回復になるでしょう。けれども家で過ごす時間は圧倒的に長いのですから、適切にお世話ができるかでうさぎのその後も変わってくるかもしれません。

歯を削ったときには、何をどんな風にして食べさせるとよいかは、動物病院からのアドバイスをもとに、うさぎを観察しながら改善できそうなところはどんどんやってみましょう。やってみなくてはわからないのですから、よいと思ったことで安全なことは進んでしてみましょう。

食事についてはどの歯が悪いかによって、食べ物のあげ方が若干変わると思います。たとえば切歯が悪い場合には、牧草を短くカットしてあげたら後は臼歯ですりつぶすだけなので、うさぎの負担がかなり減ります。臼歯が悪い場合にはすりつぶしが上手くいかないので、あまり固い牧草などは食べられないでしょう。

うさぎは歯がなくても食べられる?

ところでうさぎは歯がなければ生きていけないのでしょうか。野生下のうさぎは生きていけないでしょう。けれども飼いうさぎは、飼い主の手助けで生きていける断言している獣医師がいます。切歯がないだけならば、切歯のかわりに飼い主が食べ物を細かく切ってあげれば食べることができます。臼歯が無い場合には、すりつぶしができないわけですから、ペレットや牧草を加工しなければならないでしょう。

飼い主が家でできる部分と、メーカーでなければできない部分があると思います。要は流動食ができればいいわけですね。うさぎの食べ物については、常に最新情報を入手するようにするといいと思います。そのためにはうさぎ専門店からの情報も有用です。

不正咬合を抱えるうさぎにとって、心配しなければいけないことがあります。それは膿瘍です。歯が悪いとその部分に膿が溜まるようになります。膿瘍を併発する症例が多いようなので、気をつけましょう。

膿瘍に関しては別記事で詳しく書きたいと思います。

家でできる不正咬合の予防

ロップイヤー

不正咬合になると大変だということは、おわかりいただけたと思います。一番よいのは不正咬合にならないことですが、先天性のものは仕方がないとして、せめて後天性の不正咬合にさせないための予防をしておきたいですね。

食生活

毎日の食事を見直しましょう。野生下に生きるうさぎの食生活を再度思い起こし、うさぎの歯に良い食事を考えてみませんか?

野生のうさぎは野草や樹の皮や根っこなどを食べています。固くて咀嚼回数は多い食べ物ばかりです。そうすると歯はどんどん磨り減ってしまうわけです。だからうさぎは歯が伸び続けるのですね。

飼いうさぎであっても同じですから、歯は一生伸び続けるのです。そのために十分な咀嚼回数が得られるようなある程度固い食べ物をあげることが必要です。

おすすめは牧草です。ペレットは固くても水分があるとすぐにふやけて柔らかくなりますし、もうすでにすりつぶされているために臼歯ですりつぶす必要性があまりありません。これに対し、牧草は臼歯ですりつぶさなくてはならないので、奥歯の磨耗にはとても良いのです。

ペレットは足りない栄養素の補充と考え、牧草や野草メインの食事が理想的です。ペレットは固すぎるものは逆に歯に悪いので、気をつけましょう。ペレットだけではなく、固すぎる木もあまりよくありません。噛むときに歯に過剰な力がかかり、それが不正咬合の引き金になる可能性があるからです。

生活環境の安全

不正咬合は食事だけが原因ではありませんでしたね。外傷が原因で不正咬合になることがあります。不正咬合を引き起こす外傷とは、ケージ噛みや転倒や落下による歯へのダメージです。

ケージを噛み始めると癖になり、いつも噛むようになってしまいます。常にケージを噛む事によって、噛み合わせが悪くなってきて切歯の不正咬合になる可能性が高まるので、早いうちに噛み癖を直してあげましょう。噛み癖を直すための記事を過去に書きましたので、参考にしてください。

リンクケージを噛む癖を直すために

ケージから出すときには、危険なものがないか気をつけるだけではなく、大きな物音などでうさぎを驚かさないことも大事です。ケージ内であっても転倒により口に怪我をすることが多いので、気をつけましょう。

最新情報をチェックしよう!