うさぎ 冬の暖房

うさぎは夏の暑さには弱いけれど、冬の寒さには強い!って本当でしょうか。

自然界に暮らすうさぎが、雪の中を駆け回る姿が写った写真を見たことのある人は多いと思います。それを見て、うさぎは寒さに強いと思うかもしれませんが、そうでもないのです。今回はうさぎと寒さ、防寒についてまとめました。

rabbitnurse(large)

うさぎは寒さに強いの?

冒頭で書いたように、雪の中を駆け回るうさぎをイメージして、うさぎは寒さに強そうだと思うかもしれませんが、そうではありません。

自然界で暮らすうさぎは、地面に穴を掘ってそこを巣穴にしていますが、巣穴は夏は涼しく冬は暖かいのです。そして他のうさぎと身を寄せ合えば、お互いの体温で温めあうこともできます。

地中は温度差があまりない

地中は夏涼しく、冬は暖かいといっても、実際地表温度とどれぐらい違うのでしょう。冬の巣穴の中はいったい何度ぐらいで、うさぎは何度までなら元気でいられるのか、気になりますね。

地中の温度について、とても参考になるデータを見つけました。そのデータによると、地表面を一定期間測定し、その変動が2℃から20℃ぐらいであっても、地中30センチの温度はほぼ一定で10℃を維持していました。参照したサイトはテックジャムという、計測器などを販売する会社のサイトです。リンク畑の土の中の温度を測ってみよう!!|テックジャム

気温差がうさぎの体に及ぼす影響

私達人間でも、季節の変わり目になると朝夜と昼間の気温差に、体調を崩しがちになります。うさぎも同じです。特に飼いうさぎは人間のように寒いからといって暖房をつけたり服を着たり温かいものを飲んだりできません。ケージ内で生活するうさぎには、暑さや寒さに対して、逃げ場がなければ体力で乗り切るしかありません。

子うさぎや老齢うさぎなどには、寒暖差の多い飼育環境は過酷過ぎる環境といえそうです。若くて体力のあるうさぎにとっても、過酷な環境での飼育は体調を崩す原因にもなるので、コントロールできるところはしていきたいですね。

家の中の温度差を考える

家の中にうさぎのケージを置く場合、隙間風の通る場所、外気温の影響を大きく受ける場所などを把握した上で、最適な場所を見つけましょう。また寒い季節の場合、暖房などで暖まった空気は上にいき、冷たい空気は下に溜まるということも、知っていなくてはなりません。

室内温度計がケージより高い場所にある場合、その温度計が示す温度よりもケージ内温度は低くなっている可能性が高いですので注意しましょう。ケージは床にじか起きするよりも、床から少し高さを設けて置くと、いくらか暖かいはずです。

それから忘れがちなのは、一日の室温の変動に気をつけることです。うさぎの適温を知ることは大事ですが、それと同じかそれ以上に考えるべきは、一日の温度差です。温度の変動が大きいと、それだけ体に負担がかかるので、理想は人間が不在中の家の中も室温が極力変化しないよう、工夫が必要です。特に赤ちゃんうさぎや老齢うさぎ、病気中のうさぎには気をつけてあげましょう。

うさぎのためのいろいろな防寒対策

様々な防寒対策をあげてみたいと思います。この中から、最適な防寒対策をいくつか組み合わせると安心です。

エアコンと節電と快適性UP

人間が必要ということで、大概使っているエアコン。最も簡単ですね。ただ、気になるのは電気代。ちょっとした節約術を紹介します。

エアコンフィルターのお掃除や、室外機周りに物を置かないというのは基本ですが、それ以外に簡単にできることが何点かあります。

設定温度20℃

まずは設定温度を20℃にすること。これでも寒い場合には、人間の場合は衣服や部分的な防寒対策でしのぎましょう。ここで注意すべきは、冷たい空気が下に溜まっていることです。うさぎのケージがどのあたりの高さにあるのかを考えて、必要なら空気の循環をしましょう。

サーキュレーターで室内空気の循環

サーキュレーターとは下の画像にあるような、室内空気を循環するものです。サーキュレーターの置き場所、風の送り方により、暖房効果がかなり変わってきますので、上手く上に溜まった暖かい空気を下に送り、下に溜まった冷たい空気を回してあげましょう。最も効率の良いサーキュレーターの設置場所は、エアコン下です。壁に向かって風を送ると良いそうです。とても参考になるサイトがあったので、参照しました。リンクサーキュレーターで暖房効果をアップ! ベストな置き場所は意外なあそこ!?|マイナビニュース


アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 固定 ~8畳

冷気を遮断

忘れてはならないのは、外からの冷気をできるだけ遮断することです。窓やサッシなどから冷気が入ってくるので、陽が落ちる前にカーテン、シャッターを閉めるとかなり違ってきます。冷気をある程度遮断できれば、部屋の温度も下がりにくくなります。

面倒かもしれませんが、シャッターがあれば必ず締めましょう!全然違いますよ。暗くなってからよりも、夕方明るいうちに締めると効果的です。費用がかからないのでおすすめです!

ケージを囲って保温

簡単なのに意外と効果的な方法は、ケージを囲ってしまうことです。毛布や厚手の布で上と側面を覆うだけでかなり違います。前面だけ開けておけば、換気の心配はありませんし、中の様子も見ることができて安心です。

ケージのぐるりを布で囲うことにより、部屋内の冷たい風や隙間風を遮断することができます。これだけでかなり寒さが和らぐでしょう。下記に紹介するヒーター類を使用する場合は、熱が周りに逃げにくくもなります。

簡単なことなので、おすすめです。齧り癖があって、ケージにかけた布を引っ張り込んで齧ってしまう場合には、ダンボールで囲うとよいです。ケージ側面だけダンボールにして、上から布をかぶせてもOKです。

うさぎのヒーター類

エアコン20℃設定だけだと、冬場の冷え込みには対処しきれないかもしれません。また、病気中や赤ちゃんうさぎや老齢うさぎは体温の低下により免疫力が下がると大変です。しっかり保温してあげたいですね。エアコン以外の暖房をタイプ別にまとめたいと思います。

遠赤外線マイカヒーター


遠赤外線マイカヒーター

一番のおすすめは、遠赤外線で温める「遠赤外線マイカヒーター」です。ヒーターをつけたらすぐに気持ちのよい温度で温まります。

遠赤外線による暖房は部屋全体を温めるのには向きませんが、局所的に温めるタイプの暖房の中では温度が上がりすぎることもなく、やけどの心配がないという点でも、小動物におすすめです。

ケージ外に置くタイプなので、ケージ内が狭くなることもありませんし、齧る心配もありません。いいこと尽くめのようですが、1万円超える高価なヒーターなため、買うことを躊躇してしまいそうですね。

わが家はなのはっちが寝たきりになり、冬を元気に乗り切ってくれるようにと思い切って購入しました。結果、心地よさそうに眠るなのはっちを見て、大満足でした。なのはっち亡き今は私の机の下に置いて、私の足元を温めてくれています。

上に乗るタイプのボード型ヒーター

うさぎが上に乗って暖を取るタイプのヒーターです。いくつかのメーカーから出ていて、大きさが少し違うものやリバーシブルで温度の強弱をつけられるものもあります。

このタイプのヒーターはケージ内に置きますので、物を齧るうさぎの場合はヒーターコード齧りに気をつけてあげましょう。コードには齧り防止がしてありますが、我が家の場合はそれでもボロボロになりました。私が持っていたヒーターは、コードがビニールで覆われていて、その下は金属で保護されているので、線がむき出しになることはありませんでした。感電の恐れはないにしても、ビニールは広範囲に食べられてしまいました。

またこのヒーターは上に乗って使用するのですが、なのはっちは上に乗りたがりませんでした。対策として、フリースなどの布を巻いてあげると乗ってくれる子がいるようです。けれどトイレではなくあちこちでおしっこする子には不向きですね。

本来の乗る以外の使い方として、ケージの側面に立てかける方法もあります。これは置き方によってはコード齧り問題も解消できそうです。ただ、うさぎが寄りかかって暖を取ってくれるかはわかりません。でも近くにいると少し暖かいかもしれませんね。

このヒーターが絶対におすすめできないのは、寝たきりうさぎです。低温火傷の恐れがあるので、自分の意思で身体が動かせないうさぎには危険なので、使用しないようにしましょう。

電球タイプヒーター

このタイプの電球はかなり熱を持つので、うさぎの届かない場所に設置するようにしましょう。私はこのタイプだけは使ったことがないのですが、気になるのは外出時。外出時にこそ使いたいのですが、熱くなりすぎると火事の恐れもあるために、在宅時での使用がおすすめです。

電球カバーが売っていますが、カバーは金属製なので電球と同じく非常に熱くなりますので、うさぎの身体には触れない場所へ設置しましょう。

価格面で言うと、電球タイプとボード型ヒーターが安価ですね。

ヒーター類の電気代

概算になりますが、紹介した「遠赤外線マイカヒーター」「ボードタイプヒーター」「電球タイプヒーター」を24時間と1ヶ月、連続運転した場合の電気代を計算しました。

24時間 1ヶ月
遠赤外線マイカヒーター 28円 839円
ボードタイプヒーター 7円 210円
電球タイプヒーター 19円 560円
400年前のガラミ酒再興プロジェクト
rabbitnurse(large)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

rabbitnurse(large)