うさぎ 夏の暑さ対策どうしてる?

人間とともに暮らすうさぎの生活環境で、最も大事なもののうちの1つが部屋の温度です。夏は暑く冬は寒いので、季節ごとの温度管理が必要です。

そうはいってもうさぎのことだけ考えて暮らすのには限界があります。ここでは無理なく効率的に経済的に私がベストと思う、うさぎと家族の快適に過ごすための暑さ対策についてまとめました。

うさぎは本当に暑さ・寒さに弱いの?

rabbit-in-snow

飼いうさぎは暑さにも寒さにも弱い生き物です。よく雪景色の中で野生のウサギが飛び跳ねているシーンを何かで目にすることがあって、「あれ?うさぎって寒さには強いんじゃないの?」と感じるかもしれません。

でもそれは野生のウサギの場合です。それに野生のウサギでも寒さに強いというわけではなさそうです。雪が積もるような寒冷地に住むウサギは、体温が奪われないように耳が小さめだそうです。雪の中で生きるウサギは、穴を掘って寒さをしのぐようです。

野生のウサギは暑さにも特に強いわけではありません。確かに外はエアコンなどありませんが、野生のウサギが住んでいる場所はアスファルトはありませんよね。土の上はアスファルトほど暑くないですし、木や草の陰は割合涼しいですし、土を掘って暑さをしのぐこともできます。

野生のウサギとは違い、飼いうさぎはケージ内だと穴を掘ったりして自分で暑さも寒さもしのぐことはできません。だから飼い主がきちんと温度管理をしなければなりません。そこで夏と冬にはどれぐらい暑さ対策、寒さ対策を施せばよいのかを、わかりやすくまとめることにしました。

はじめは暑さ・寒さ両方についてまとめるつもりでしたが、書いているうちにかなりのボリュームになりそうなことに気がついたので、今回は暑さ対策に絞って書きます。寒さ対策は、別記事に書くことにしました。

うさぎの体温を下げるのは耳

hare two

うさぎは人間のように汗をかいて体温調節するのではなく、耳や体表から放熱することで調節しています。うさぎの耳が異常に熱く、呼吸が荒くなり身体を伸ばしてぐったりしていたら、体温が上がりすぎている可能性があります。家の中にいても熱中症には気をつけて、暑い日は特にうさぎの状態を観察して、早めに気がついてあげるようにしたいですね。

私の個人的意見ですが、飼いうさぎは暑さ寒さに弱いとはいえ、季節を感じさせることも大切と思います。一年中温度変化が感じられないと快適ではあるでしょうが、はっきりとした換毛期がなくなることもあります。換毛しなくてはいけないというわけではないですが、季節感があって身体の変化があってこそ、心身ともに健やかに過ごせるものと思います。うさぎも人間も同じですね。うさぎの身体にとって、過酷にならない程度に室温をコントロールすることが大事だと、私は考えます。一緒に暮らす人間の大人も子どもも、心身ともに健やかに暮らしましょう。

うさぎに適した温湿度

thermometer

まずはうさぎにとって快適と言われている温湿度の範囲は、温度15~25℃、湿度40~60%RH(RH: 相対湿度)です。日本のほとんどの地域では、何も対策をせずにこの範囲内で1年中過ごすことは無理だと思います。春秋は過ごしやすいですが、夏冬は何らかの対策は必須です。

私の場合は一日中エアコンつけっぱなしで、夏は28℃を超えないようにしていました。冬は新しい住宅は断熱性能がよいのと、アパートやマンションの場合は何もしなくても10℃を下回ることはないようです。(寒冷地を除く)

飼いうさぎは特に、夏の暑さに弱いので注意しましょう。うさぎが健康な場合と、生まれたばかりのうさぎや病気中のうさぎや老齢のうさぎでは、適する環境が違う(体温が下がらないような環境 必要であれば温める)ので、そのことも考慮しましょう。

絶対に避けて欲しいこと

直射日光が室内のケージに注ぎ込む状態は、絶対に避けましょう。室内でエアコンをかけていても、直射日光は避けるべきです。レースのカーテンで太陽の光を和らげたり、ケージ上部に通気性の良い布を置いて影を作りましょう。

エアコンで快適温度に設定していても、直射日光が降り注ぐケージ内は温度が上がっていることがあります。室内の温度が快適だと、ケージ内の温度が上がっていることに気がつきにくいと思いますので、ケージに温湿度計を置いて時々チェックすると安心です。

局所的に冷やすより、家全体で考えるのがベスト

以下、夏の温湿度管理の方法をまとめました。うさぎの立場に立ちつつも、飼い主の経済的事情や手間なども考慮しつつ論じてみます。実践しやすく現実的な方法を提案できればと思います。

エアコンを上手に使ってうさぎの健康を守り、節電もしよう!

エアコンで部屋全体、あるいは家全体の温度を下げている方はどれほどいらっしゃるでしょうか。エアコンだけに頼っている場合、外出時もうさぎのためにエアコンを動かしていると思います。しかしこのご時世ですから、節電のためにできるだけエアコンを使いたくない方もいらっしゃるでしょう。

しかし実は、エアコンは使い方によってはこまめにつけたり消したりするよりも、ずっとつけっぱなしのほうが電気代がお得だということをご存知でしたか?

私は知らなかったのですが、私の夫が詳しいので、結婚後は家の温湿度管理を任せています。夫の仕事は建築関係で、大手住宅メーカー勤務時代は高気密断熱住宅の開発を、その後も住宅の機密性、換気など住環境に関わる仕事をしています。プロの視点からいろいろアドバイスをもらったので、私の理解できる範囲内でまとめて行きたいと思います!

暑い部屋を快適な温度まで下げてくれるエアコン。とても簡単に温度管理できて嬉しいけれど、電気代が・・・。でも正しい知識があれば大丈夫。難しい理屈は省きますが、エアコンはスイッチを入れた直後が、最も電力を消費します。また、どのような運転に設定するかにより消費電力は変わってきます。

夏のエアコン 節電上手な使い方

エアコンをただつけっぱなしにすることが節電になるというわけではありませんので、ご注意を。エアコンには設定がいくつかあると思います。エアコン機種により、呼び名は変わるかもしれませんが大きくわけて「強」「自動」「弱」運転があると思います。設定温度に達するまでに、最も電力を消費する運転はどれでしょうか?

答えは・・・消費電力が大きい順に書きます。

1.弱運転
2.強運転
3.自動運転

なぜこの順番になるのでしょう。

それは、いまどきのエアコンにはインバーター機能がついているからなのです。インバーター機能とは、エアコンのON、OFFを手動で繰り返さなくても、設定した温度を維持できるようエアコンが自動的に休んだり働いたりしてくれる機能です。自動運転は、そのインバーター機能をうまく使って節電に貢献してくれます。

強運転は始めにフル回転で動くので、部屋の温度が下がるのは速いです。そのかわり消費電力は多くなります。

以外にも始めからずっと弱運転は最も電力を消費します。弱運転だと部屋が設定温度になるまでの時間が最も長くなります。その間ずっとエアコンは稼動するために、結果として一番電力を消費してしまいます。

今どきの省エネタイプのエアコンは、設定温度まで下がると自動的に休みます。また室内の温度が上がってきたときに稼動します。自動運転はその調整が最も効率的に動いてくれるから、最も省エネになるということですね。

以上述べてきたことは、省エネタイプのエアコンであることが大前提です。エアコンつけっぱなしで節電を考えるのであれば、省エネ対策を施していない古いエアコンは、すぐに買い替えるべきです。最近の省エネタイプのエアコンの価格は高いですが、毎月のランニングコストを考えれば、新しいエアコンに投資しても何年か使用するうちに回収できてしまいます。

省エネエアコン

下の画像のエアコンは三菱重工のビーバーエアコンで14畳用です。お値段は高いですが・・・。部屋の大きさに対してパワーが小さいよりも、大きいほうが消費電力は低く抑えられるようです。確かに、パワー全開で働くよりも、少し余裕があるほうが、消費電力が抑えられそうですね。


ビーバーエアコン14畳用

高めの温度設定が健康的かつ経済的

設定温度は高めにしましょう。我が家は28℃にしています。今はうさぎはいませんが、老うさぎのなのはっちがいたときも28℃設定で大丈夫でした。28℃というと、ちょっと動くと汗ばみます。おそらく小さな子どもであれば、少し暑いと感じると思います。子どものあせもが気になるならば、26-7℃にしてもいいかもしれません。節電を意識するなら、できるだけ高めの温度設定を心がけましょう。

省エネのために推奨されている温度設定と節電

これはうさぎとは直接関係ないのですが、うさぎの飼育環境を整え、かつ省エネも考えたときに参考になるかもしれないと思ってまとめてみました。

冷房は何度に設定していますか? 推奨される室温設定は28℃とされています。冷房の設定温度を27℃から28℃にすることで、エアコン1台あたり年間約670円の電気代が節約できると言われています。<条件:外気温が31℃、9時間エアコンを運転する場合>

上記は(財)省エネルギーセンターのホームページにある「家庭の省エネ事典」の中のエアコンに関するデータを引用しました。link(財)省エネルギーセンター「家庭の省エネ事典」

うさぎがいたときの我が家のエアコン代

我が家のエアコン(三菱 BEAVERエアコン 形式:SRK36RSM-W)は、真夏は「エコ」で28℃設定にして24時間運転します。我が家の電気代が高いか安いか、間取りやその他諸々の要素もあるので単純に比べられないですが、参考までに今使っている省エネエアコンと古いエアコンの電気代があったので、取り上げてみます。

下の表は、省エネエアコンと古いエアコンの電気代の比較です。一年で最も電気代が高かった月(8月)から、電気代が少なかった月(5月)の差額です。大雑把ですが、この差額をエアコンにかかった電気代とします。

省エネエアコン 古いエアコン
2,500円 5,400円

また省エネエアコンと古いエアコンを使っていた場所が違います。省エネエアコンは九州で、2LDK(52.82平米)のアパート。すべての部屋が南向きです。古いアパートは大阪で、2DK(44.14平米)のマンションで日当たりは悪かったです。いずれの家も、エアコン一台で家の中すべてを冷やしていました。

ざっくりとした比較ではありますが、古いエアコンは2倍以上の電気代がかかっていることがわかります。結構大きいですね。今は電気代が一万円を越えることはないですが、大阪にいたときは夏は1万円超えていました。

電気代以外にかかる費用も考てみる

電気代のことばかり述べてきましたが、24時間エアコンをつけっぱなしにすることで、人間もうさぎも快適に過ごすことができます。暑さで体調を崩すことがないため、その点に関する医療費もかからないという点も見逃せません。特にうさぎの病院代はお金がかかりますよね。うさぎや人間の赤ちゃんがいるご家庭では、お金よりも健康を害して欲しくないというのが第一の願いです。健康面からも、暑さを必要以上に我慢はしたくないものです。

ice-cream

それから暑いと何か冷たいものが欲しくなりますよね。家の中が常に快適なら、冷たいものの取りすぎも防げると同時に、清涼飲料や氷菓子など、暑いときに欲しくなる食品にかかるコストも抑えることができますし、夏ばて予防にもなります^^v

「24時間つけっぱなし」にすると書いていますが、実際に24時間つけたままという時期は限られています。8月の猛暑、熱帯夜で寝苦しいほどの日、残暑の時期です。いくら長くてもトータルで60日間ほどだと思います。雨や夜の外気温が低いときは切って、暑くなってきたら早めにつけるようにすれば、いくらか電気代も抑えられると思います。

部屋の温度上昇を抑えるためにする簡単なこと

できるだけ電気代を抑えるためには、エアコンのことだけではなく、部屋に熱気を入れない・溜めない工夫も大切です。これからその工夫について説明します。

屋外・屋内で遮熱をしよう

まずは屋外でできる断熱(遮熱)を紹介します。それぞれメリット・デメリットがあるので、ご自宅に向いた方法をご検討ください。

オーニング、シェード

オーニングやシェードは太陽の光をさえぎり、光とともに熱が室内に入るのを防いでくれます。

メリットは取り付けが簡単であること、すだれやよしずのように収納場所に困らないこと、デザインが豊富で洋風の家にマッチし、おしゃれであることです。

デメリットは価格。すだれに比べると高いです。価格帯は数千円から数十万円まで。品質やデザインにより、価格はさまざまです。

生地が薄手のものは、部屋があまり暗くならずにすみます。薄くても紫外線をカットしてくれるものもあります。

下の画像は安いシェードで、2千円位。紫外線カットはできないみたいですが、通気性はよさそうです。


タカショー クールシェード アイボリー 2×3m

ちょっと値段が張ってもかっこいいのがよいなら、下画像のようなシェードが1-2万円位であります。紫外線カットもしてくれます。


オーニング 2m (ブラウン)

すだれ、よしず

すだれ・よしずはホームセンターで簡単に手に入りますし、夏になると暑さ対策に使っているお宅をちょくちょく見かけます。純和風の家、天然のものが好きな方、出費と手間をできるだけ抑えたい方には、シェード・オーニングよりもおすすめです。


水勘製簾所 天津すだれ 特大 88×180cm

メリットは価格。安いです。設置も簡単で、吐き出し窓なら立てかけたり、窓なら上からつるすだけです。

デメリットは使わないときの収納場所に困ることと、風の強い日は立てかけていると吹き飛ばされてしまうことです。また、つるすタイプのすだれは、住宅によっては取り付けられないこともあるので、注意が必要です。さらに雨風により劣化が早くなるために、数年で買い替えが必要になることもあるそうです。

マグネットで取り付けることもできるみたいですね。↓


すだれ フック マグネット式 最適フック

すだれ・よしずに限らず、窓の外に何かをつるしたり立てかけたりして太陽光をさえぎるときに注意すべき点は、できるだけ窓から離すことです。なぜなら太陽光を浴びた物は、輻射熱という熱を放射します。その物体から熱が放射されるので、できるだけ窓から離した方が涼しいというわけです。軒先あたりに日よけを設置するのがよいそうです。

緑のカーテン(ゴーヤなど)

天然ものが好きな方にはすだれ・よしず並におすすめです。つる性の野菜を植えると収穫が期待できる点も魅力ですね。

climbing-plant

メリットは育て、収穫できる喜びが味わえること、地球にやさしく目にも優しいことでしょうか。価格もそれほど高くないでしょう。どのような育て方をするかで価格は変わってくるでしょうが・・・種、苗、土、肥料、ネット、水代がかかりますね。そうなると買い換えるにしてもすだれのほうが安いでしょうね。

また、生きている植物は太陽の光を浴びても熱を持たないのです。すだれ・よしずでも太陽の光を浴びると熱を持ち、それが輻射熱として放出されますが、生きた植物は炎天下の中でも葉っぱは熱くならないそうです。だから涼しさからいうと、緑のカーテンはおすすめです。

デメリットは「難しい」らしい><! 私はやったことないのですが、思ったようにネットにつるが巻いて、ちゃんと葉を茂らせるのが難しいようです。葉が窓の外でしっかりと茂らないと、日光が部屋に入ってきますから。育てるのが楽しい人は別ですが、水遣りなど手間をかけることが必要です。

屋内でできること

次は屋内でできる簡単な暑さ対策をまとめます。

カーテン

  

遮熱カーテンがおすすめです。レースの遮熱カーテンもあるので、昼間在宅のときは遮熱性のあるレースカーテンなら、部屋が暗くならずに快適です。

ただ、遮熱は屋内ではなく屋外でするのが鉄則。カーテンで遮熱すると、カーテンとサッシ窓の間に熱の層ができてしまい、そこが熱源となって室内が暑くなるという意見もあります。

確かに私もそうだと思いますが、カーテンのない状態よりも、遮熱のレースカーテンをつけたときのほうが暑さが和らいだような気がします。おそらく室内でエアコンを稼動しており、その冷気が窓を伝って逃げないからかもしれないと思います。そうなるとカーテンは、ただ外からの太陽光による熱を遮るだけではなく、家の中の冷気を逃がさない役割との兼ね合いになると言えそうです。

当然屋外で遮熱をした上で、屋内で遮熱カーテンを使うとなお良いかもしれませんね。また遮熱カーテンは、冬にも室内の熱を逃がさない優れものなので外せません。サッシ窓とカーテンの間に空気の層があることで、外の寒気がダイレクトに窓から伝わってくることがなく、冬はとてもいいですよ^^(これはまた、冬の寒さ対策で詳しく書きます。)

室内空気の流れ

エアコンの風向きは水平にしましょう。冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まるからです。できれば扇風機を上向きにして、空気の流れを作ってあげましょう。

扇風機は優れもので、暑い空気を外へ追い出したり、冷たい空気を欲しいところに運んでくれたりします。たとえば部屋の中の暑い空気を外に出したいときは、サッシ窓を開けて外に向けて扇風機を回します。それから我が家のように、家のエアコンがリビングに1台あるだけで、寝室が暑くて眠れないとき、リビングから寝室へ冷えた空気を流すこともできます。

うさぎのケージの置き場所

うさぎのケージは、直射日光が当たる外壁の内側の壁に沿うように置かないようにしましょう。直射日光が当たる外壁は、昼間太陽光をいっぱい浴び、陽が落ちた後も輻射熱を放射します。真夏の夜、壁から熱気を感じたことがあると思います。うさぎのケージは、そのような壁に沿って置かないようにしましょう。どうしてもそこしか場所がないときは、壁から少し離して扇風機で壁からの熱を飛ばしてあげると、いくらか良いかもしれません。

その他の要素

自分ではどうしようも対策が立てられない要素ではありますが、知っていると良いかなと思う事柄をまとめます。

天井裏の輻射熱

戸建ての場合、夏場は最上階にうさぎのケージを置かないようにしましょう。たとえば2階建ての家で、2階が1階に比べて暑いのは経験でご存知のことでしょう。最上階が暑いのは、昼間に太陽光をいっぱい浴びた屋根からの輻射熱で、屋根裏に熱気がこもるからです。夜になっても室温はなかなか下がりません。

部屋の位置

方角やどんな位置に部屋があるかでも、室内温度は変わります。夏場だと、南向きの部屋は暑く、北向きの部屋は比較的涼しいなど、方角により違うので、うさぎケージの配置をするときに考慮するとよいでしょう。アパートで西角の部屋は西日が強く、室内が暑くてエアコンが聞きにくいこともあるようです。それも窓の配置、風通りなどの影響は大きいでしょう。

アパートの中部屋だと、外壁に面した壁が少ないせいか、暑さ・寒さはそんなに極端ではありません。近頃の高気密高断熱木造住宅は特に、外気温の影響は従来の家屋よりは受けにくいようです。

うさぎの飼育環境を考える

うさぎの生活環境が、少しでも快適になるよう、できることはしてあげたいですね。

エアコンと併用できる安全なおすすめグッズ

うさぎが嫌がらなければ、ひんやりボードも併用するといいかもしれません。

  

使用するときに注意が必要なもの

身体を冷やしすぎないために、使用するときに注意が必要なものがあります。ケージの中やキャリーの中で使うことは、私はあまりおすすめしません。

保冷剤とペットボトル

注意が必要なものとは、保冷剤とペットボトルです。以下、その理由を述べます。

時々保冷剤やペットボトルに水を入れて凍らせたものを使用する方法が紹介されていたりしますが、私はあまりおすすめはしません。私もペットボトルを凍らせたものを使用したことがありましたが、まず水滴が回りにつくのでタオルを巻かなくてはなりません。ほとんどのうさぎはタオルを齧ってしまいますので使えないし、あまり齧らないうさぎであっても、齧らないとも限らないので注意しなくてはなりません。またおしっこをかけてしまうと不衛生になりそうです。

使えたとしても、ペットボトルを凍らせるためには冷凍庫にそのためのスペースが必要になります。氷は時間とともに溶けてしまうので、数本用意する必要があります。保冷剤も同じです。

それに氷や保冷剤はタオルを巻いていたとしても、直接身体につくと冷たすぎます。要介護で動けないうさぎや、狭いキャリーの中で移動中にこれらを使うのは絶対に危険です。保冷剤などをキャリーでの移動中に使うときは、キャリーの中に入れないで、天井などキャリーの外側に置くのが正しい使い方ですので、注意してください。狭い空間で保冷剤などがお腹にあたって体調を崩したら大変です。

キャリーは狭い空間だからダメだけれど、ケージの天井部分に外置きで乗せるという方法もあるのでは?と思われるかもしれません。外置きならOKですが、水が垂れ落ちないようにタオルで巻くことは必須です。けれどもうさぎの生活環境(室内温度)を整えるという点、飼い主の手間という点で言えば、やっぱり氷の冷気を使うよりもエアコンに軍配があがるのではないかと、私は考えます。

夏 高めの温度設定で病気や高齢のうさぎは?

様態にもよりますが、体温が下がってしまうようであれば、暖めてあげる必要があります。特に老齢うさぎは代謝も下がってきます。場合によっては夏でも身体を温めなくてはいけないこともあります。

そのようなときはエアコンを28℃設定にして、うさぎがいる場所だけを暖めてあげるようにするとよいです。しかし湯たんぽや電気マットのようなものは、寝たきりのうさぎには使えません。低温火傷の危険があるので、身体を自由に動かせないうさぎに対しての使用は絶対にさけましょう。

おすすめのヒーターは「遠赤外線マイカヒーター」(下の画像)です。お値段は高いですが、私はなのはっちに使ってみて、とてもよかったと思います。ちょうどよい心地の暖かさだったみたいで、気持ちよさそうに眠っていたのを覚えています。


フューチャーアロー 遠赤外線マイカヒーターII

今は冬になると私のデスク下に、足を暖めるのに使っています。ほんのりとした暖かさが、とてもよいです。

最新情報をチェックしよう!