うさぎの下痢については別記事(下記リンク参照)に書きましたが、下痢まではいかない軟便について、原因と対処法と予防についてまとめます。
形がくずれたうさぎのうんち
コロコロの丸い粒状のうんちではなく、べちゃっとして形が崩れていたりペースト状になっていたら軟便です。コロコロうんちだけではなく、盲腸糞も同じくべちゃべちゃで、形が崩れていたりペースト状になっています。
このような状態の盲腸糞は、うさぎはまず食べません。口元へ持っていってもそっぽ向かれます。
そしてやっかいなことに、軟便をおしりや足で踏んだりしておしりや足が汚れてしまいます。踏んですぐはべちゃべちゃで、ケージのあちこちが汚れます。
時間が経つと乾燥して、カピカピになります。こうなると綺麗にするのが大変です。後ほどこうなったときのお手入れ法も紹介します。
うさぎが軟便をする原因
うさぎは腸内細菌のバランスを崩すと、軟便をします。以下、軟便の原因について解説します。
繊維質不足
牧草をあまり与えていないと、繊維不足になります。ペレットにも牧草は含まれていますが、やはり牧草が大事です。
いつでもうさぎが好きなときに食べられるように、ケージの中には常に牧草を置いておくのが理想です。
ただし、牧草は湿気の多い日は特に水分を吸って美味しくなくなるので、うさぎは食べません。できれば少量を何回も与えるのが望ましいです。
牧草にも種類があります。どの種類の牧草が良いか、繊維不足でなぜ軟便になるのかについては、次章の「牧草メインの食事に切り替える」で詳しく説明します。
ストレス
うさぎはストレスに弱いので、軟便や下痢をすることがあります。何をストレスと感じるかはうさぎによるので、飼い主が見極めてできるだけストレスを軽減することが大事です。
うさぎが感じるストレスでよくあるのは、
- 数匹が同じケージで暮らしている
- 暑い、寒い
- 物音
- 引越し
などです。
水の飲みすぎ
ボトルの水の飲みすぎもありますが、野菜や果物も与えている場合、水の飲みすぎになっている場合があるので、この点も注意が必要です。
野菜は大量にあげればよいというわけではないので、主食は牧草、副食はペレット、野菜や果物はおやつとして与えるとよいでしょう。
感染症
酷い下痢ではなくても、何らかの感染症に罹っている場合があるので、可能性が疑われるときは動物病院で調べてもらいましょう。
子うさぎによく見られるコクシジウム症は、便の検査をすればわかるので、受診の際には便を持っていきましょう。
盲腸糞によるおしり汚れと肥満の関係
通常、うさぎは盲腸糞を食べる場合、おしりに口を持っていきます。盲腸糞を床に落とさずに、おしりから出てきたところを食べます。
ところが太りすぎのうさぎは、おしりまで口を持っていけず、盲腸糞をおしりや足で踏んでしまいます。
この解決策は、ダイエット。うさぎのダイエットをする場合、以下のことに注意しましょう。
牧草メインの食事に切り替える
うさぎは草食動物なので、草を食べて栄養を吸収する身体のしくみになっています。だからうさぎが喜んで食べてくれるからという理由で、牧草以外のものをメインで食べさせていると、うさぎのデリケートな消化機能(腸内細菌のバランス)が崩れてしまい、体調を壊します。
うさぎの消化吸収は、人間とは全く違っています。盲腸糞を食べるという習性も、消化吸収の一部になっています。高繊維質の食事をすることにより、うさぎの消化管はうまく働くようなしくみになっているので、牧草を主食とする食生活に切り替えましょう。
与える牧草の種類は、イネ科のチモシーやオーチャードグラス、小麦や麦の牧草がよいでしょう。アルファルファ牧草はマメ科の植物で、繊維質がイネ科よりも少なく、タンパク質がうさぎにとっては過多なので、子うさぎや授乳中のうさぎ以外には、与えないほうがよいです。
ペレットの成分表・主原料をチェック
牧草にプラスして与えるのがペレットと考えましょう。ペレットはメインではなく、あくまでも補助的ではありますが、ペレットなら何でもよいわけではありません。
ペレットのパッケージ裏にある成分表を見て、主原料がチモシーのものを選びましょう。チモシーが主原料のペレットは、繊維質が豊富です。
アルファルファが主原料のペレットは、うさぎが好んで食べる傾向がありますが、アルファルファはマメ科の植物で、イネ科のチモシーよりも繊維質は少ないです。一方でアルファルファはタンパク質が豊富なので、うさぎにはカロリーが高すぎて肥満の原因になります。特に大人~老齢うさぎには与えないよう気をつけましょう。アルファルファはカルシウム含量が多いのも、気をつけるべき点です。
おやつの見直し
甘い砂糖が入ったおやつや、小麦粉を使ったクッキーなどは、うさぎの健康を考えると好ましくありません。
うさぎは長い年月をかけて、厳しい自然の中で生きていくのに必要な進化を遂げたので、飼いうさぎといえども野生のうさぎの食事内容にできるだけ近づけたほうが健康的です。
そういう視点で、おやつについて考え直してみましょう。おやつとしておすすめなのはハーブや野菜などの自然の植物が基本です。果物も良いのですが、自然界では果物は季節限定の食べ物です。
果物は栄養豊富で、野生のうさぎにとってはたまに食べることができるごちそうです。普段は草や樹皮などの粗食なので、果物のような高カロリー、栄養豊かな食べ物を食したときには、身体が効率的に栄養を吸収するようになっているそうです。
それだけに飼いうさぎに果物を与えすぎると、栄養過多になり軟便や肥満の原因になるので少量だけ与えるようにしましょう。
盲腸糞を食べ残す時は、栄養過多になっていることが多いので、食事内容の見直しが必要です。
運動でカロリー消費
飼いうさぎはどうしても運動不足になりがちです。運動でカロリーを消費するのが一番ですが、危険も伴うので注意が必要です。
屋外で遊ばせると、カラスなどに襲われる可能性があります。リードを着用した上で天敵に教われないよう注意を払いましょう。うさぎによっては外へ出ることがストレスになる場合もあるので、無理強いはしないようにしましょう。
屋内で遊ばせるときも、危険がたくさんあります。コードを齧ると感電のおそれがありますし、人間に踏まれて怪我をすることもあります。
決まった時間にサークルを広げて、その中で遊ばせるのがおすすめです。うさぎのおもちゃなどがあれば良いですね。私はケージの掃除をする間、サークル内で遊ばせていました。
なのはっちがまだ若い頃の写真ですが、フローリングは足が滑るので、マットなどを部分的にでも敷いてあげるとよいです。驚いたときにパニックになり、フローリングだと滑って転んで大怪我をすることがあります。
サークルが使えない場合には、ケージ内にかじり木やちょっとしたおもちゃを入れてあげると良いでしょう。
上の写真はうさぎが齧っても安心なバスケットです。しばらくはボロボロになるまで齧って掘って遊んでくれました。昔はうさぎ用のダンボール3階建てハウスなど、面白いおもちゃがあったのですが。
下のような、わらで出来たハウスも喜んで齧ったり掘り掘りしてくれますよ。
繊維不足とおしり汚れ&軟便の関係
牧草は繊維質が豊富に含まれています。うさぎには牧草を無制限に与えて、いつでも食べられるような環境においてあげることがとても大事です。
その理由は、うさぎも人間と同じく繊維質を自分自身では消化できません。繊維質のものをたくさん食べることで、消化吸収を緩やかにします。それは人間にもいえることで、よく腸内環境を整えて綺麗に痩せるために、食物繊維をとりましょうといわれていますよね。
うさぎは草食動物で、人間よりももっと食物繊維を必要としています。それは草食動物がタンパク質やビタミンなどの栄養素を、腸内に住まわせている細菌の力に頼らなければならないからです。
草食動物は人間のようにお肉類を食べないのに立派な筋肉を作れるのは、腸内細菌が食物繊維を分解してアミノ酸、脂肪酸やビタミン類を作ってくれるおかげといえます。
細菌が作ってくれるこれらの栄養素は、盲腸糞の中に含まれています。だから盲腸糞を食べることが必要なのです。
うさぎが繊維質の少ない食べ物ばかり食べていると、腸の動き(蠕動運動)が鈍くなり、腸内に食べたものが停滞してしまいます。
すると腸内細菌のうち、うさぎの消化吸収に貢献している良い細菌(善玉菌)が死んでいき、そのかわりにうさぎにとって悪い菌(悪玉菌)が増えていきます。
蠕動運動が鈍って腸内細菌のバランスが崩れると、きれいな丸いうんちや綺麗な形の盲腸糞が作れなくなり、べちゃっとした軟便になります。
軟便になるとポトンとすのこの隙間から下に落ちず、すのこの上に落ちた軟便の上に座ったり足で踏んだりして、身体が汚れるというわけです。
盲腸糞によるおしり汚れと骨の病気との関係
通常うさぎはおしりに口を持っていき、出てきた盲腸糞を食べると説明しました。おしりに口を持っていけない理由は、肥満だけではありません。
関節や骨の病気により、痛みで身体が曲げられないために、盲腸糞を食べることができずにおしりや足を汚してしまうことがあります。
関節や骨に問題がある場合は、まず獣医師の診察が必要です。加齢に伴い、関節に痛みなどが出るのは人間も同じですね。関節痛を和らげるサプリメントなどもあるので、利用してもよいでしょう。ただし、効果の有無は保証されるものではありません。
関節痛のためのうさぎ用サプリメントには、以下のような商品があります。日本では、グルコサミンが関節の状態を改善する目的で配合された商品が主流です。
英語で検索すると、犬や馬用の関節痛サプリメントとして、セチルミリストレート配合の商品がありました。私が参照したサイトThe Mystery of Rabbit Poop(by Dana Krempels, Ph.D.)にも、セチルミリストレートを配合したCetyl-Mという商品が紹介されていました。
Cetyl M Joint Action Formula for Dogs
セチルミリストレートは脂肪酸で、関節の潤滑剤として膝や腰の曲げ伸ばしをサポートしたり、炎症ケアの働きに期待が寄せられている成分です。グルコサミンとの併用で効果が高まるといわれ、併用によって改善率8割以上との報告もあるそうです。
セチルミリストレート含有のサプリメントは犬用または馬用のものしか見つけられませんでしたが、うさぎにも使っているようです。
また、アメリカではうさぎのペレットにセチルミリストレートを配合している商品もあるようですが、日本ではペレットにもサプリメントにも、セチルミリストレートを配合した商品は見つけられませんでした。
セチルミリストレートは牛の骨を原料にしていることから、日本でうさぎへの使用は好まれないのかもしれませんね。ちなみに人間用のセチルミリストレート含有サプリメントは日本でも発売されているようです。
ここまでの内容は、The Mystery of Rabbit Poop by Dana Krempels, Ph.D.を参照しました。
軟便で汚れたおしりや足をきれいにする方法
軟便で汚れた身体は、汚れてから時間が経っていないほうが断然簡単ですので、汚れを見つけたらできるだけ早くきれいにしましょう。
軟便でべちゃべちゃになったおしりや足は、基本的に洗わなくてはきれいになりません。
腸内細菌のバランスが崩れたために軟便になっているので、うんちのにおいもいつもと違い匂いがきついと思うので、洗うのをおすすめします。
ぬるいお湯で洗う
うさぎを洗うとき、お湯の温度に気をつけましょう。人間が丁度よいと感じる温度よりもぬるめにしてください。人間の新生児の沐浴の温度(38度前後)ぐらいでいいと思います。
お湯は洗面器のような浅い容器が最適です。あまり深いと足がつかなくてうさぎが怖い思いをしますし、容器から頭を外に出せるような深さがおすすめです。
うさぎの身体が安定するように両手で抱えます。お腹に手のひらをあてると安定します。
ゆっくりとうさぎの身体を持ち上げて、お腹に手のひらを当てたままゆっくりと洗面器の中に足、おしりの順に入れます。
汚れた部分がカピカピになっていたら、汚れがふやけてくるまで待ちます。空いている手で汚れた部分を触って、柔らかくなったらほぐすように汚れを指で取っていきます。
お湯がすぐに汚れるので、お湯を変えます。お湯の濁りがなくなるまで、繰り返します。
初めは怖がるかもしれませんが、優しいトーンで声をかけたりして、経験を重ねるうちに慣れてきます。
時間をかけるとうさぎが疲れるので、あまり完璧を目指さず、そこそこ綺麗になったらタオルでよく拭いてドライヤーで乾かします。洗う時間は5分から長くても10分ぐらいがいいでしょう。
ドライヤーは熱いので気をつけてください。温風にしますが、遠くから風を当てるようにしてうさぎが熱がらないようにしましょう。乾かしながら風の温度を手できちんと確認すると良いです。
身体の汚れやケージ汚れは不衛生ですし、うさぎのストレスになったり、病気の原因にもなりますので、面倒かもしれませんが愛するうさぎのためのがんばりどころです。